おばはん一人旅~part 1
夏以降、年収調整のためシフト以外にお休みをとっているわたくし
以前何度かドラッグストアの懸賞に応募し
今回もバスツアーの優待券が当たったので
出発地が近いプランの候補日で、よっしぃに一緒に行く?と聞いたところ
「行かへん」という返事…
ならば私一人で平日に楽しんでこよう!と申し込んでみました(^^)v

バスツアーが初めてならちょっと勇気が出なかったけど
以前によっしぃと2回、長女と1回参加したことがあって
なんとなくのツアーの流れはわかっていたので
バスで連れて行ってもらえて、美味しい昼ごはんが食べれて
なにかいい写真でも撮れればいいしな~と。
平日のおばはん一人旅♪
しかも懸賞で当たっているので、普通のバスツアーより2千円ぐらいお安い♪
参加したのは、9月21日(木)
トイレ済ませたり飲み物買ったりしたかったので
早めに集合場所へ
続々と集まってくる、じじばば軍団(私もババ軍団のひとりですが…)笑
こんな大きな観光バスが3台もやってきました

なかなか高級なサロンカーで、左右2列ずつの補助席のない広々バスでした
この日のバスツアーのプランは、兵庫県 余部鉄橋 空の駅と遊覧船
そしてお昼ご飯は但馬牛のすき焼きです
いつもハーレーのツーリングで集合場所に使う
中国道 赤松パーキングエリアでトイレ休憩

次は但馬の 「海鮮せんべい 但馬」さんでお土産タイム

ここもずいぶん前にBOOのツーリングの際に立寄ったところ

ドドーンとおかきやせんべいが山積み~
このイカ焼き美味しいんだけど、さすがにお一人さまでは
買って食べる勇気がなかったわぁ~(笑)

焼き立てで美味しいんだけどね
まだ序盤なのに、なんだかんだお土産いっぱい買ってしまった(^^ゞ
今回、同じバスにもう一人、おひとりさまがいらしたようなんだけど
ガイドさんに、「同席のほうがいいですか?」と聞かれましたが
「いえ、ここでいいです」とお隣空席のままで~
これが快適!快適!^m^
荷物はとなりのシートに置けるし(おチビなので網棚に乗せるのが辛い)
足が疲れたら、足組もうがあぐらをかこうが自由だし~
さて次に向かうは昼食会場
この昼食の前後で遊覧船の予定だったんですが
現地の波情報で、波が高く遊覧船は中止だとガイドさんからアナウンスが入りました
じじばば軍団がちょっとザワザワしましたが
前日のツアーでちょっと強行で出航したら
お客様もかなりの人数船酔いされたらしく
もちろん安全面から中止となりました
その分、このあとの昼食タイムや、空の駅散策時間をたっぷりとりますだってさ~
昼食会場の『渡辺水産』

団体さん専用の宴会場で

今回のツアーでは、メイン料理が2種類から選べました

但馬牛のすき焼きか海鮮の網焼のどちらかを選びます
私は但馬牛のすき焼きにしました
甘エビのお刺身・カレイの煮つけ・もずく酢・お蕎麦・ご飯・香の物
但馬牛やわらかくて美味しかった~大満足♪
同じ席になった方々とも、ちょっとお話したりして
初めてでもまったく気にせずおしゃべりできます
食べてるあいだに、1階の売店からおススメ商品のセールスタイムがあって
あまりの安さに、みんなで突っ込みましたよ!(笑)
そしてその安いお土産もん、同席した方たちもみんな購入されてました(^^)v
食事タイムが終われば、1階の売店コーナーでごっそりお金を落とすという
バスツアーの流れに沿って
逆らわずそこそこお金を落としていきます(笑)

この辺はなんといってもカニが名物

でも長女がカニアレルギーなので、今回は買いませんでした
そして食事タイムにおすすめされていたのがこちら↓

『のり小僧』 なんと1瓶¥100
「ごはんです○」とか「磯じま○」みたいな佃煮のりなんですが
これのセールストークを隣のテーブルの時に聞いていて
同じテーブルの方たちが、¥500と聞こえたのでまあそんなもんか~と
話してたんですが、私たちのテーブルでセールスが始まり
「こちら¥100で販売しております」と聞いたとたん
全員で「100円!?」って声出して突っ込みましたよ!(笑)
佃煮のりではずれはないよね~ってみんな言ってたので
私も、家・義母・よっしぃの弟さん家用に3セットずつ買いました
(2種類あったのよね~)
こちらの渡辺水産さん、団体さんだけじゃなくて個人でも利用できる
食事処が何軒か入っているので、ツーリングにも活用できそう


乗るはずだった『但馬海岸遊覧船』は、この渡辺水産のすぐそばにありますが
今回は中止と言うことで、余部鉄橋のある餘部空の駅へ
バスの中からきれいな海岸が見えてきました

日本海にしてはそれほど波は高くないように思えますが…

余部到着です
余部橋梁には歴史があります↓
余部鉄橋ができるまで
悲しい列車事故

こんなに高いところを列車が走っています
この上に餘部(あまるべ)駅があります
駅に行くには階段&スロープを歩かなければ行けません
お年寄りや足の不自由な方には非常にきついです
それでちょうど訪れたとき、クレーンがあって
なにか補修工事のようなことしてるなと思ったら
エレベーターで駅のホーム階まで上がれる展望施設を建設中
『余部クリスタルタワー』が11月26日に一般利用できるそうです↓
余部クリスタルタワー

↑両脇の赤い鉄橋は、昔の橋脚で保存されています
真ん中の1本がエレベーター塔です
空の駅へ向かう急坂を登って行くとこんな看板がありました


まずは写真を撮ってみたいので左側の撮影スポットへ

おお~~なんてきれいな景色なんでしょう
って思ってたら、運よく列車が入ってきました

トワイライトエクスプレス瑞風ではありませんでしたが(笑)
きっとここを通過する列車自体本数が少ないと思うので
貴重な写真が撮れてラッキーでした(^^)v
建設中のクリスタルタワー


現在はコンクリート製の橋脚になっていますが
昔の鉄橋の一部と線路を、現在の駅のホームと並行して保存されています
そして保存されている一部分は歩いて見学することができるんです

↓こちらは現在のホームと線路

↓現ホームの海側に保存されている昔の線路

門の向こうは鉄橋部分

クリスタルタワー建設中なので途中までしか行けませんでしたが…
反対方面からみた昔の線路

バスの大きさと比べてもらうと、どれだけの高さかわかると思います

すぐそばにある 道の駅あまるべ


時間たっぷりあったので、波の写真でもと思って練習したんですが
どれもこれもクズ写真ばっかりでした(>_<)

さあこれでバスツアーのメニューはすべて終了
あとは大阪へと帰るのみです
帰路で2回ほどトイレ休憩と、そのうち1回だけお土産ポイントがありとガイドさんからアナウンスがありました
最初のお土産&トイレ休憩は、道の駅 但馬のまほろば

トイレ済ませて、ちょっとだけ小腹がすいたので 但馬牛コロッケを買ってみた

美味しゅうございました(^^)
最後に高速の赤松パーキングエリアで最後のトイレ休憩で

このあとちょっと高速が渋滞してて、午後8時前に解散して無事お家に帰りました
遊覧船に乗れなかった分の払い戻しは、カニせんべいでした

平日のおばはん一人旅、楽しかったので
また都合がついたら参加したいな~と思っとります^m^
本日もご訪問頂きありがとうございます
ランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いします




以前何度かドラッグストアの懸賞に応募し
今回もバスツアーの優待券が当たったので
出発地が近いプランの候補日で、よっしぃに一緒に行く?と聞いたところ
「行かへん」という返事…
ならば私一人で平日に楽しんでこよう!と申し込んでみました(^^)v

バスツアーが初めてならちょっと勇気が出なかったけど
以前によっしぃと2回、長女と1回参加したことがあって
なんとなくのツアーの流れはわかっていたので
バスで連れて行ってもらえて、美味しい昼ごはんが食べれて
なにかいい写真でも撮れればいいしな~と。
平日のおばはん一人旅♪
しかも懸賞で当たっているので、普通のバスツアーより2千円ぐらいお安い♪
参加したのは、9月21日(木)
トイレ済ませたり飲み物買ったりしたかったので
早めに集合場所へ
続々と集まってくる、じじばば軍団(私もババ軍団のひとりですが…)笑
こんな大きな観光バスが3台もやってきました

なかなか高級なサロンカーで、左右2列ずつの補助席のない広々バスでした
この日のバスツアーのプランは、兵庫県 余部鉄橋 空の駅と遊覧船
そしてお昼ご飯は但馬牛のすき焼きです
いつもハーレーのツーリングで集合場所に使う
中国道 赤松パーキングエリアでトイレ休憩

次は但馬の 「海鮮せんべい 但馬」さんでお土産タイム

ここもずいぶん前にBOOのツーリングの際に立寄ったところ

ドドーンとおかきやせんべいが山積み~
このイカ焼き美味しいんだけど、さすがにお一人さまでは
買って食べる勇気がなかったわぁ~(笑)

焼き立てで美味しいんだけどね
まだ序盤なのに、なんだかんだお土産いっぱい買ってしまった(^^ゞ
今回、同じバスにもう一人、おひとりさまがいらしたようなんだけど
ガイドさんに、「同席のほうがいいですか?」と聞かれましたが
「いえ、ここでいいです」とお隣空席のままで~
これが快適!快適!^m^
荷物はとなりのシートに置けるし(おチビなので網棚に乗せるのが辛い)
足が疲れたら、足組もうがあぐらをかこうが自由だし~
さて次に向かうは昼食会場
この昼食の前後で遊覧船の予定だったんですが
現地の波情報で、波が高く遊覧船は中止だとガイドさんからアナウンスが入りました
じじばば軍団がちょっとザワザワしましたが
前日のツアーでちょっと強行で出航したら
お客様もかなりの人数船酔いされたらしく
もちろん安全面から中止となりました
その分、このあとの昼食タイムや、空の駅散策時間をたっぷりとりますだってさ~
昼食会場の『渡辺水産』

団体さん専用の宴会場で

今回のツアーでは、メイン料理が2種類から選べました

但馬牛のすき焼きか海鮮の網焼のどちらかを選びます
私は但馬牛のすき焼きにしました
甘エビのお刺身・カレイの煮つけ・もずく酢・お蕎麦・ご飯・香の物
但馬牛やわらかくて美味しかった~大満足♪
同じ席になった方々とも、ちょっとお話したりして
初めてでもまったく気にせずおしゃべりできます
食べてるあいだに、1階の売店からおススメ商品のセールスタイムがあって
あまりの安さに、みんなで突っ込みましたよ!(笑)
そしてその安いお土産もん、同席した方たちもみんな購入されてました(^^)v
食事タイムが終われば、1階の売店コーナーでごっそりお金を落とすという
バスツアーの流れに沿って
逆らわずそこそこお金を落としていきます(笑)

この辺はなんといってもカニが名物

でも長女がカニアレルギーなので、今回は買いませんでした
そして食事タイムにおすすめされていたのがこちら↓

『のり小僧』 なんと1瓶¥100
「ごはんです○」とか「磯じま○」みたいな佃煮のりなんですが
これのセールストークを隣のテーブルの時に聞いていて
同じテーブルの方たちが、¥500と聞こえたのでまあそんなもんか~と
話してたんですが、私たちのテーブルでセールスが始まり
「こちら¥100で販売しております」と聞いたとたん
全員で「100円!?」って声出して突っ込みましたよ!(笑)
佃煮のりではずれはないよね~ってみんな言ってたので
私も、家・義母・よっしぃの弟さん家用に3セットずつ買いました
(2種類あったのよね~)
こちらの渡辺水産さん、団体さんだけじゃなくて個人でも利用できる
食事処が何軒か入っているので、ツーリングにも活用できそう


乗るはずだった『但馬海岸遊覧船』は、この渡辺水産のすぐそばにありますが
今回は中止と言うことで、余部鉄橋のある餘部空の駅へ
バスの中からきれいな海岸が見えてきました

日本海にしてはそれほど波は高くないように思えますが…

余部到着です
余部橋梁には歴史があります↓
余部鉄橋ができるまで
悲しい列車事故

こんなに高いところを列車が走っています
この上に餘部(あまるべ)駅があります
駅に行くには階段&スロープを歩かなければ行けません
お年寄りや足の不自由な方には非常にきついです
それでちょうど訪れたとき、クレーンがあって
なにか補修工事のようなことしてるなと思ったら
エレベーターで駅のホーム階まで上がれる展望施設を建設中
『余部クリスタルタワー』が11月26日に一般利用できるそうです↓
余部クリスタルタワー

↑両脇の赤い鉄橋は、昔の橋脚で保存されています
真ん中の1本がエレベーター塔です
空の駅へ向かう急坂を登って行くとこんな看板がありました


まずは写真を撮ってみたいので左側の撮影スポットへ

おお~~なんてきれいな景色なんでしょう
って思ってたら、運よく列車が入ってきました

トワイライトエクスプレス瑞風ではありませんでしたが(笑)
きっとここを通過する列車自体本数が少ないと思うので
貴重な写真が撮れてラッキーでした(^^)v
建設中のクリスタルタワー


現在はコンクリート製の橋脚になっていますが
昔の鉄橋の一部と線路を、現在の駅のホームと並行して保存されています
そして保存されている一部分は歩いて見学することができるんです

↓こちらは現在のホームと線路

↓現ホームの海側に保存されている昔の線路

門の向こうは鉄橋部分

クリスタルタワー建設中なので途中までしか行けませんでしたが…
反対方面からみた昔の線路

バスの大きさと比べてもらうと、どれだけの高さかわかると思います

すぐそばにある 道の駅あまるべ


時間たっぷりあったので、波の写真でもと思って練習したんですが
どれもこれもクズ写真ばっかりでした(>_<)

さあこれでバスツアーのメニューはすべて終了
あとは大阪へと帰るのみです
帰路で2回ほどトイレ休憩と、そのうち1回だけお土産ポイントがありとガイドさんからアナウンスがありました
最初のお土産&トイレ休憩は、道の駅 但馬のまほろば

トイレ済ませて、ちょっとだけ小腹がすいたので 但馬牛コロッケを買ってみた

美味しゅうございました(^^)
最後に高速の赤松パーキングエリアで最後のトイレ休憩で

このあとちょっと高速が渋滞してて、午後8時前に解散して無事お家に帰りました
遊覧船に乗れなかった分の払い戻しは、カニせんべいでした

平日のおばはん一人旅、楽しかったので
また都合がついたら参加したいな~と思っとります^m^
本日もご訪問頂きありがとうございます
ランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いします




スポンサーサイト